宝石の塔の仲間の花と、無限ゴボウサラダ
朝、モモが庭から戻って来ないのでどうしたのかなあ、と見に行ったら、
ひっくり返って日なたぼっこをしていました。気持ち良さそう〜!
さあ、散歩に行くよ。
念入りにニオイを嗅ぎます。
元気を貰える色のカリフォル二アポピー。
『あったかくて気持ちがいいねえ!』
最近あちこちで見かけるのは、この三角コーンの紫色や青色の花。
4月10日に載せた巨大な『宝石の塔』と同じシャゼンムラサキ属でした。
宝石の塔の学名はエキウム•ウィルドプレッティ(Echium wildpretii)。
こちらは学名エキウム•カンディカンズ(Echium candicans)、
一般名プライドオブマデリア(Pride of Maderia)。
ポルトガルの自治領のマデイラ島原産です。
乾燥地帯が適しているようなので、日本では見ないかもしれません。
満開になったら、迫力がありそうです。
『宝石の塔』にそっくり。
後ろの青い花に焦点が行き、手前がボケてしまいましたが、これも仲間だと思います。
一瞬、たくさんの蜂が花に群がっているのかと思いました(^^;)。
こちらはまるっこくて可愛らしい花^^。
カリフォル二ア原産の花、Verbena lilacina。
和名が載っていませんでした。
カリフォル二ア原産の花って、乾燥を好みます。
散歩から戻ったモモは、ごはんを食べてリラックス^^。
私も昼ごはんを。
玄米のおにぎらず。コストコのチキン少々、ぬか漬けキュウリ、大根の甘酢漬け、シバ漬けをはさみました。甘酢のおかげで太巻きのような味で美味しくいただきました。
それと昨夜の残りのキムチ豆腐スープとパイナップル。
午後のモモはオットの部屋で休んで、オットが部屋を出ると、
廊下で一休みをし、
私の作業部屋へ。
こちら夕飯のお供のシャンパンのような発砲日本酒。
初めて飲んでみました。
ちょっと甘めでデザートワインみたい。
ツマミは鹿児島の阿久根漁港で採れたという鯵のフライ(冷凍でしたが美味しかった!)、ぬか漬けキュウリ、大根おろしのせ豆腐ステーキ、残りのスナップエンドウ、水キムチ、そしてゴボウサラダ。
ゴボウサラダは、ゴボウ+人参はレンジでチン、コストコのチキンを入れ、マヨネーズにオイスターソース少々入れたものと和えゴマを加え、最後にポン酢をたらり。これ『無限ゴボウ』と言ってもいいかも。美味しくて、2回おかわりしました(^^)。
今日は習字用の墨をすりながらご飯を作りながら、『人間失格 太宰治と3人の女たち』を見ていました。蜷川実花監督の映画は映像がきれい!モテ男の役は小栗旬さんにピッタリ。
太宰治は好きで昔読みましたが、内容をさっぱり覚えていません。
ゆいばーちゃんさんが紹介されていた青空文庫より『斜陽』をダウンロードしました。
これから読もうと思います。




















