モモの日々 in カリフォルニア

50代主婦とポメラニアンミックス、モモのカリフォルニアでの写真日記。

夫婦別姓ワタシの場合、モモの流儀、金目鯛のふりかけ

かなり以前より夫婦別姓の話題が、出ては消え‥のようだけど‥
アメリカ人と結婚した私は日本では『田中みかん(仮名)』のまま。
アメリカではオットの姓を名乗り『みかんキャロル(仮名)』。


日本国籍を持たない外国人と結婚すると、私が戸籍の筆頭に来て、姓は変えても変えなくても良い。
東京で働いていた私はもちろん変えず、変えなくて済みラッキ〜♡と思っていた。


アメリカへの引っ越しが決まった時、日本の大使館で永住権の申請をした。
当時の私は英語を聞き取れなかった。
サンフランシスコ空港の入国管理局の場所で、
「ここにサインをしてください。」
と紙を差し出された。
何の紙なのか、よく分からなかった。
オットが、
「ここには(姓の欄を挿しながら)、キャロルって書いたら?」
と言うので、素直に従った。よく考えずに‥


後日送られて来た永住権の名前は『みかんキャロル』。
パスポートと名前が違うじゃないか(;°Д°;)
(違う名前を書いて、なんで受理するんだよっ💦)



なので、日本のパスポートセンターで、私のパスポートにオットの苗字を追加してもらった。
私のパスポートは『みかん 田中(キャロル)』
となっている。
でも、後日私がしでかしたマヌケなことが、役に立った。


子供と同じ姓になれたからである。
違う場合、アメリカと日本を行ったり来たりする時、米出入国を拒否される恐れがある。
『子の奪取』を防ぐため、ハーグ条約がある。
子供と苗字が違って外国に行く場合、英文の戸籍抄本を持ち歩くことになるだろう。


アメリカは夫婦別姓を許しているが、子供は必ず夫の姓を名乗る。
なので、子供と一緒の姓でいたくて、離婚後も夫の姓を名乗り続ける人もいる。
(夫の新しい奥さんが嫌がる、という話を聞いたことがある)
夫婦別姓は子供がいなければ簡単だが、いる場合は日本では子供はどちらの姓を名乗るのかを決めるのが、大きな問題になりそうだ。


𓆏 . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. .



「モモちゃん、オヤツをあげよう♪」
高いお店で買った『ワンコ達の食いつきが良い』という牛肉のオヤツ。



『も〜らい!』
と口に入れ、



タッタッタッと軽やかに走り去ってから食べる。
つまり私から離れてから、ゆっくり食べる。



『もっと欲しいな♡』



また口に入れ、



走り去ってから食べる。
面倒だと思うのだが、オヤツをもらうと必ず外の遠い所へ行き、誰にも邪魔されずにゆっくり楽しむのが、モモの流儀(*^^*)


𓆏 . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. .


先日の夜ごはん。



金目鯛の骨を買って来て、骨の周りをこそげ取り、酒、寒麹、味噌で味付けしたものを、押し寿司に(寒麹は甘い)。
これは、とても美味しい。
中骨の周りって、脂が乗ってコクがあるよね〜



オリーブ油と塩で炒めた空豆。
こちらも美味しい〜♪




骨の出汁の味噌汁も美味しく出来た。
食事は楽しみの一つ^^。


熱が下がりようやく元気になりました。
熱があっても散歩をしていたので、体力の衰えがないのが良かったです^^;
コメント、ナイスを下さった方、見て下さった方、ありがとうございました。
それにしても、昨日の太鼓のクラス、その後の持ち寄りパーティーに行けなかったのは残念。
家に籠っている私の、大切なイベントだったのにな^^;

×

非ログインユーザーとして返信する