父の『時差ボケ健康法』と、仙太郎のおはぎ
今年80になった父は、かなり前から時差ボケの生活を続けています。
年々進化しているんですよ。
数年前は朝4時起床、コロナになる2年前に私が日本に来た時は、午前2時起床。
そして今は午前0時に起床らしいです(^^;)。
昨日の『朝イチ』では鶴太郎さんも起床時間が夜で、1日1回食べるご飯は、午前3時から食べ始める、と言っていました。
(『思い出カスタードどら一(イチ)』が昨日の最初のお茶のお供)
さて、父の場合は午前0時に起きた後は、1万歩の散歩が日課らしい。
警官からは何度か職務質問に遭っているとか(^^;)。
「徘徊老人に間違われたんじゃない?」
と、母。
でもそのお陰で、駅前の交番に常駐している警官の方とは、顔見知りだそうです。
なんか安心です(^^;)。
(カスタードとアンコ入り。皮は美味しいけれど甘過ぎて、完食出来ず)
散歩の後は食事→ジムに行って水泳と筋力トレーニング。
この方法で、父はステージ3の癌を克服しつつあるらしい。
普通は夜に寝て朝起きないとセロトニンやらメラトニンが出て来ない、と言われていますが、一部の人には、この時差ボケ生活で健康になる人もいるようです。
私は実践したいと思いませんが‥(^^;)。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
昨日は横浜駅で用事を済ませた後に、横浜高島屋の地下に行ってみました。
美味しそうなおはぎと水羊羹が、視界に飛び込んで来ました。
店の前には列が‥。
京都に本店がある、有名なお店なのですね。
その時は知らなかったのですが、アンコがツヤツヤしていたので、並んで買って帰りました。
水羊羹、笹の雫とおはぎ。
おはぎが、感動の美味しさ。
昨日の2度目のお茶とお菓子です^^。
甘さと塩加減が絶妙で、小豆がとても美味しい。
このおはぎに名前をつけるとしたら、『195円の幸せ』。
毎日でも食べたい味です(^^)。
この『おつまみ天ぷら』も美味しそうだったので、買ってみました。
どれも美味しいのですが、写真のイカが中に
入っている天ぷらが、絶品!
今日の一品は、青椒肉絲もどきの竹の子無し、茄子入り。
残りものと共に、美味しく頂きました^^。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
駅から実家に帰る途中で会った猫ちゃん。
『ナニ見てんの💢?』
‥失礼しました💦。
実家近くには大きな公園があり、
夕方になると、ワンコと飼い主さん達が集まって来ます。
いつかここに、モモも入れてもらえないだろうか、と夢想していました^^。
軍曹(オット)から送られて来たモモの写真。
どこでもドアでモモの所へ行って、なでなでしたいです‥。









