ウチカフェ、百年の孤独の面白さって?
(薄紫色のバラがとても綺麗)
モモと散歩兼ファーマーズマーケットへの
買い物に行った時は曇り。
家に戻った時から晴れて来た。
涼しいのは良いのだが、花が映えないなあ‥
カリフォルニアやテキサスが産地という
Desert Willow。
乾燥地帯の植物のようなので、日本では育たないんだろう。
和名分からず。
鮮やかな花の色が綺麗。
丸い石と曲線を描いた道。
庭のデザイナーの方が設計したんだろうな。
大学内の素敵な道。
(ジャカランダの花)
この大学は短大だけど、森のような広さだ。
建物がなく、何もない敷地がとても広い。
日本の大学では考えられない。
大学と言えば‥
先日『ドキュメント72時間』を見ていたら、
場所が大分県の立命館アジア太平洋大学だった。
学生の半数が留学生だとか。
びっくり。
日本の学生だけでは定員数を満たせないから?
ʕ´•ﻌ•`ʔ.。oஇ
オットが大量にフルーツを買って来たので、
一生懸命食べた。
体重を少々減らしたい‥と思いつつ、難しい^^;
目玉焼き、オットが焼いたベーコン、
メキシコスタイルの社食の豆、社食のパン3種、
豆乳入り紅茶、苺、サクランボ。
こちら、外食は高いのでウチカフェ。
好きなものを沢山食べられるウチカフェは、
なかなか良い。
チップを払わなくても良いし😆
ʕ´•ﻌ•`ʔ.。oஇ
昨日から今日にかけて、昨年夏に日本で買った
ガルシア・マルケス『百年の孤独』を読んだ。
一族の百年間に渡る物語。
昨年20ページ程読み、挫折。
ちっとも理解できなかった。
図書館から借りたら、数ページで返却だ。
ノーベル文学賞を取ったんだよね。
発売された1967年ごろ、ベストセラーになったとか。
学生時代のお爺ちゃん先生がマルケスファン。
授業中、囁くような声で百年の孤独の訳をしていた。
‥内容なんて記憶にない。
ってことで、1250円+税を払って買った。
読まなくちゃ。
ノーベル賞を取ったんだから、良い話なハズ‥
と良い所探しをしながら3分の1強と最後を読んだ。
‥が、良い所を見つけられず‥
章ごとにあらすじを書いている方の文を読み、
良い所を書いた方の文を読んだ。
『登場人物は家族や友人に囲まれつつ、深い孤独を感じている。
人間関係の複雑さも書いている。
これらを通じてマルケスは、人間の本質的な孤独と誰かと繋がりたい欲求を表現』
『現実と幻想が交差する不思議な物語として読者を魅了。
マジックリアリズムという新しい形を広め、文学界に影響を与えた』
625ページという長編小説。
う〜ん、同じ名前の別人が沢山登場し、
訳が分からず、読んで精神的に疲れた๛ก(ー̀ωー́ก)
良さが分からないワタシって、
文学を理解出来ないのだろうか?
読みながら苺ジャムを作り、
小腹が空いたので、バジルペーストのトースト、
苺ジャムを乗っけたトースト、
ブルーベリーヨーグルトを昼食の代わりに。
筋力運動と分からない小説を読んで疲労したので
モモと夕寝^^
