和太鼓の発表会‥本格的でビックリ
本日は和太鼓の『新年会』という名の発表会。
モモと散歩に行った後、朝9時過ぎには家を出ました。
会場に入ってビックリ。
本格的なステージです。
これは演奏する各グループが、位置の確認をする前の状態。
ステージには先生と太鼓。
嵐の前の静けさ。
私達のグループはステージの裾で待機でした。
控え室はこんな感じで、
大勢の人が出たり入ったり。
背中のロゴを鏡に写して写真を撮ってみました。
法被に着替えた後は、皆で記念撮影。
私たちの初心者グループ、総勢15名。
初心者は、一番最初の演奏です。
太鼓の他に、徳島の阿波踊り、『踊る阿呆に見る阿呆』の芸がありました。
きっと徳島出身の方だと思います。
話は逸れますが『徳島ラーメン』の店も近くにあります。
大太鼓は迫力あり。
この女性2人のパフォーマンスは、初めて見ました。
最初は顔を隠して1人づつ踊り、2人になってからは、舞いをするように踊りながら太鼓を叩き、歌を歌う。
あのまま日本に住んでいたら、見ることはなかったパフォーマンスです。
私達の先生は各地で教えており、今日のパフォーマーは先生の教え子だけで50人以上、外部からのパフォーマーも大勢参加して、見応えのあるショーでした。
来場者達からは、お金もとっているんです。
私達初心者が演奏したのは、『上がり屋台』という曲の短い5分バージョン。
5分でも演奏は楽しかったです(*^^*)♪
本当の曲は13分。
他の上級者達の方達の演奏は圧巻でした。
バチをクルクル回しながら、自分も回転しながら太鼓を叩くって凄い。
勉強になりました。
3時間半の長いショーなので、来場者のための食べ物が沢山用意されていました。
この一番右側の散らし寿司が残っていたので頂いたら、とても美味しかった^^。
上に海老、スモークサーモン、アボカドが乗っており、寿司飯の中には、味をつけて細く切った油揚げが入っていました。
人参は小さな花形。
今度、真似して作ってみよう。
1個づつ型に入れて作った散らし寿司も、パーティー会場では取り易くていいな、と思いました。
上には海老、とびことサヤインゲンを細く切ったもの。
私は食べ物をお客さんに取り分ける係でしたが、このお寿司や太巻き、カリフォルニアロールは大人気でした。
この他に、沢山のデザートとスナックも用意されて、中心になっていた古参の方々は、大変だったことと思います。
片付けが終わって会場を出たのは午後6時10分。
辺りは真っ暗。
モモ、ひとりにしてごめんね〜💦
と焦って高速道路を運転していたら、
いつのまにか時速80マイル(時速128km)。
危ない、危ない‥
『ママ、遅いよう〜!』
ごめんね〜。
帰宅後は、しばらくモモと一緒に遊びました。
明日はモモのために、有休を取っています(^^)v












